| 
                    
                      
                        | こけっ耕日記 6月 |  |  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 2004年   4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月 | 
                
                  | 2005年 、 1月、2月、3月、4月、5月 | 
                
                  |  | 
                
                  | 30日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 安心して眠っています(-_-)zzz 
 今回は、外気温も暑く、昼間は加温が要らないくらい鶏舎内も温かいです。というより、温度が上がりすぎている状態です(^^ゞ
 
 おかげで、ひよこ達はスクスクと育ち元気いっぱいです(^ー^)
 |  | 
                
                  | 29日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 18日に書いた新兵器。 
 シェイクダウンの予定でしたが、田んぼのほうに不具合があり延期しました。
 
 というのも今年の田んぼ、浮き草が相変わらず多く、水が多い状態だと苗を押し倒してしまうのです。
 今日よりもっと水を少なくしなければ、入れる状態ではありませんでした(T_T)
 
 仕方がないので、補植の続きをしました。
 |  |  | 
                
                  | 28日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | バジルの花が咲き始めました。 
 5月に苗を植えたので時期的にはそろそろなのですがこの6月があまりに暑かったせいもあって「もう?」という感じがします。
 
 明日久しぶりに雨が降りそうなので整枝を兼ねて多めに収穫。
 今年初めてのバジルソースを作りました。
 
 ソースをつくった後は指にバジルの香りが染みつきます。
 瓶詰めした後、残りは新じゃがをふかして残ったソースをからめて一品できてしまいました(^o^)
 |  | 
                
                  | 27日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 田んぼの補植をしました。 
 今年は田植えの時の土が柔らか過ぎました。そのため、植えたすぐ後にその土に苗が埋没してしまったところがたくさんできました(^^ゞ
 
 その抜けたところに苗を刺してまわるのです。とてもハードな作業の一つです。
 収穫を楽しみにしながら歯を食いしばって作業しました(^^ゞ
 |  |  | 
                
                  | 26日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 夕方、ドライブがてら丞と配達に行ってきました。 
 丞はなぜか配達車が好きで、しきりに乗りたがります。
 乗っている間は常にご機嫌さんです。
 
 今日は湖岸の芝生の上でちょっと一服してきました(^o^)
 |  | 
                
                  | 25日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 今年の6月は雨が極端に少ないです。 
 夏野菜の生育も少し遅れ気味(T_T)
 
 そんな中花たちだけは元気です。もともと肥料は少なめ、水分も
 生育期は要るのですが花期にはあまり必要では無いので、今年は良いドライフラワーができそうです。
 
 紅花は収穫がほぼ終わり。
 たくさんの本数安定して採れました。
 |  |  | 
                
                  | 24日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 無事にひよこ達が到着しました。 
 今回の餌付けも約2,000羽。到着したひよこ達は皆元気に走り回ってます(^o^)
 
 写真は、ひよこ屋さんの林君。朝早く、彼が運んできてくれました。車で運ぶ道中、換気が大切とのこと。無事に運んできてくれてご苦労様でしたm(__)m
 
 |  | 
                
                  | 23日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | ひよこ達がやってくる前の最終作業、新聞敷きです。 
 最初はとても小さいひよこ達の足、そのままでは足が網目にはまり込んでしまい、大変なことになります。
 そうならないためにも、新聞を敷いてやります。そして、その新聞紙の上に餌をまいて舎内温度が充分に上がり
 これで受け入れ体制は万全です。
 
 後はひよこの到着を待つばかりです(^o^)
 |  |  | 
                
                  | 22日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 幼雛舎の水洗いも仕上げの段階になりました。 
 明後日の24日、ひよこ達がやってきます。
 今回は田植えも重なり、目の回るような忙しさでしたが、なんとか乗り越えられそうです。
 |  | 
                
                  | 21日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | この前、種を播いた黒豆が顔を出しました。 
 この枝豆が絶品なんですね(^o^)
 今年は無性に食べたくなり、思い立って久しぶりに作ることにしました。
 早生(わせ)で夏のビールのおいしい時期にとれる品種もあるのですが、この品種の枝豆時期は10月。しかし、味は比べ物にならないくらいおいしいです。
 
 幸い、我が家は年中ビール党ですので・・・(^^ゞ
 |  |  | 
                
                  | 20日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 新しい鶏舎に移ったひよこ達。前の鶏舎と引水器が少々違うため、飲み方を教えているところです。 
 ”ニップルドリンカー”と言って、鶏たちが水を欲しい時につつくと出てくる仕組みです。
 これによって、余分に水を飲まないために鶏糞の水分が少なくなります。そうすると、そこにわいてくる虫(ハエ、蚊等)も少なくなります。
 特に蚊は鶏にとって重大な病気を媒介する虫なのでいなくなればそれだけでも良いことなのです。
 |  | 
                
                  | 19日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 残りの1,000羽、注射の続きです。 
 前回より少し大きくなったひよこ達。さすがにこの暑さには参っているようで、口を開けて「ハァーハァー」しています(~_~;)
 
 鶏には汗腺がなく、汗がかけないのです。さらに、羽毛を着ているのでとてつもなく暑いのでしょうね。
 
 しかし、次のひよこ達が来る準備をしなければならないので、いたわりながら作業をしました。
 |  |  | 
                
                  | 18日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 新しい道具が届きました。水田除草機です。 
 草刈り機についているような小さいエンジンが、動力源としてついています。
 これを押して田んぼの中を歩きます。もう少し苗が活着するのを待ってから入ろうと思います。
 |  | 
                
                  | 17日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 先日アブラムシの防除をしたハラペーニョ、 なんとかマシになったようです。黒々した実を付け始めました。
 
 花が茄子に似た紫なので実も当然そうなるのですがきれいな形のおいしそうな実です。
 
 すくすく育ってたくさんの実を結んで欲しいです(^o^)
 |  |  | 
                
                  | 16日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 今日の田んぼの様子です。 
 先日、浮き草が多いと書きましたが、こんな感じで田んぼ全面にビッシリと浮いています。
 
 自分の田んぼでは、今まで見たことのない光景です。期待半分、不安半分で見ていこうと思っています。
 |  | 
                
                  | 15日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 一昨日なのですが、管理機の試運転をしてみました。 
 今まで使っていた管理機は、機械の設計上、どうしても暴走しやすく、押さえつける力のない女性ではとても使いづらかったのです。
 その点、この機械は以前よりも少し大きくなりましたが、暴走しなくなり、とても使いやすくなりました。牧も満足している様子です(^o^)
 |  |  | 
                
                  | 14日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 昨日に引き続き田植えです。 
 今年は、田んぼの中に浮き草が多いです。時期を遅らせたからかなぁ?なんて思っています。
 
 この浮き草、周りの農家のおじさんにとっては、邪魔ものでしかないのですが、僕にとっては大きな戦力になってくれます。
 |  
                    
                      
                        | 何のことかというと、これが田んぼ一面にびっしり浮くと、土まで日光が届かなくなります。すると、これから生えてくる雑草の成長を妨げてくれるのです。 
 無農薬で作物を育てる時の最大の敵は雑草です。なので、僕はこのまま増え続けてくれることに期待しています。
 いや、熱烈に応援している、と言ったほうが正しいかもしれない・・・(^^ゞ
 |  |  | 
                
                  | 13日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 抜けるような青空の下、いよいよ田植えが始まりました。 
 今日は朝からとても暑かったのですが、その暑ささえも心地よく感じた一日でした。
 
 でも、かなり焼けたので、夜風呂場で一人叫んでいました(^^ゞ
 |  
                    
                      
                        | 次々と植わっていく苗を見ながら、心はもはや収穫へ。 ”捕らぬ狸の何とやら”です(^^ゞ
 
 しかし、収穫までに数回の除草作業が待ってます。気合いのはいる一日でもありました。
 
 |  |  | 
                
                  | 12日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 今年は花が遅れている、とのことで去年より少し遅めの蜂の大移動。お手伝いに行ってきました。 
 雨も降らず、カンカン照りでもなかったので、人間にとっては作業のしやすい一日でした。
 
 毎年の恒例行事なので、「もうこの季節がやってきたのか」と思ってしまいます。
 と同時に、にぎやかな夏がやって来るんだと、ワクワクもしています(^o^)
 |  | 
                
                  | 11日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 今日から”田植え”のはずが・・・あいにくの雨。 
 小雨程度なら結構なのですが、今回は時折強く降ったのであえなく延期。
 
 出番を待っている田植機も寂しそう(^^ゞ
 |  |  
                    
                      
                        |  | 夕方、小降りになったので、今まで頑張ってくれたトラクターを洗いました。 鶏糞散布、代かき等でどろどろになった車体がみるみるうちにきれいになりました。
 弟いわく、「このトラクターってこんなに赤かったんやなー」
 
 ・・・(^^ゞ
 |  | 
                
                  | 10日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 先月植え付けをしたハラペーニョ、連日の高温のせいか 「アブラムシ」が付きました(T_T)
 1oほどの小さい虫ですが、葉の裏に密集して付いて病気などの媒介をします。
 
 すぐ収穫の予定、農薬はやりたくないため、特製の自家製液剤を散布。これでマシになってくれれば良いのですが。。。
 |  |  | 
                
                  | 9日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 朝、農場へ行くとシャッターが少しだけ開いていました。 
 すぐに”イノシシ”が頭をよぎったのですが、中は何も荒らされていない。
 ???と思ったのですが、結局なんで開いたのか分かりませんでした。
 
 不思議(・_・?)
 |  | 
                
                  | 8日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 幼雛のワクチン注射をしました。 
 今日は弟に手伝ってもらい、半数の約1,200羽を行いました。
 二本の注射器で接種するために、この作業は一人では行えません。
 ずいぶん前、親父とこの作業をやっていた頃、ケンカをしてしまい、意地になって一人ですることにしました。結果、作業時間は三倍以上かかり、体もクタクタになりました(T_T)
 
 この時の教訓・・・「注射前はケンカをしない(^^ゞ」
 |  |  | 
                
                  | 7日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 農場のコンピュータの定期点検をしてもらいました。 
 オフコン並にシステムがとても強固に作られており、今ではすっかり信頼しています。足かけ6年程使っていますが、ハードの故障箇所は2か所。システムの故障はありません。
 
 改めてパソコンとの違いを感じました。
 |  | 
                
                  | 6日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 数年前から取り組んでいるJAS有機認証。 
 今日は認証員の方が我が家の田んぼをチェックしにに来ました。
 ほ場はなんの問題もありませんでしたが、書類のほうに3か所ほど不備があり、再提出と相成りました(T_T)
 
 ずいぶんと慣れてはきたのですが、やっぱり書類を書くのは苦手です。
 |  |  | 
                
                  | 5日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 農場の入り口の”餌箱プランター”に夏の花、ナスタチウムを植え込みました。南国の花を思わせる朱色とマンゴー色でぐっと 夏らしくなりました。長く楽しませてくれたパンジーもお役ご免です。ご苦労様でしたm(__)m
 
 乾燥に強く、肥料も少なくてすむこの花が好きで毎年種から育ててます。
 
 これで夏の間しばらく人の目を楽しませてくれます。
 |  | 
                
                  | 4日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 農機具屋さんの展示会に行ってきました。 
 「泥落とし展示会」と銘打っていましたが、我が家はまだまだ泥まみれ・・・(^^ゞ
 
 手押し除草機のことを聞きに行ったのですが、丞はこの大きなトラクターが気に入った様子で、終始ご機嫌さんでした。
 |  |  | 
                
                  | 3日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 夏日が続きそろそろいちごが終わろうとしています。 
 我が家のいちごもだんだん小さくなり最近はお鍋に直行です。そうジャムになります。
 
 今年は砂糖の代わりにはちみつを入れて作ってみたりします。
 |  | 
                
                  | 2日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 「ギャー(>o<)」激痛とともに目覚めました。 
 ムカデに右足を刺されたのです。寝込みを襲われたため、何がなんだか分からないものの、痛いという事実だけがあり、とっさに下駄箱からスリッパをとってきてたたきのめしました。
 
 実は、体がはっきりと覚えているのです。15年ほど前にも同じ経験をしています(T_T)
 
 今回は去年に作っておいたムカデの焼酎漬けを患部に塗って事なきを得ました。
 |  |  | 
                
                  | 1日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 「横斑プリマスロック」という種類の鶏です。 
 最近放し飼い鶏舎から毎日抜けだし、休憩場の周りでのんびりと草をついばんでいます。最初は「しゃーないなあ(~_~;)」と放置していました。
 しかし、牧の世話しているバジルを食べるところを目撃されてしまったので、以来姿を見ると追いかけられるハメに。。。
 
 ハーブ鶏にしてくってしまうどー (▼、▼メ)←牧
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 2004年   4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月 | 
                
                  | 2005年 、 1月、2月、3月、4月、5月 | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 
 |  
                        | 【TOP】 【メール】 |  
                        | Webサイトに掲載されているすべての著作権は「比良」利助に帰属し許可なく複製を行うことを禁止します |  
                        | Copyright (C)2004 RISUKE All rights reserved |  |