| 
                    
                      
                        | こけっ耕 日記!! |  |  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 2004年   4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月 | 
                
                  | 2005年 、 1月、2月 | 
                
                  |  | 
                
                  | 31日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 今日で3月は終わり、いよいよ本格的な春です。 
 畑のサクランボが一足先に咲き、土筆がにょきにょき出てきました。全てが一斉に動き出しました。
 
 保育園も少しの間春休み。丞君も、毎日鶏舎に遊びに来るのかな(^ー^)
 |  | 
                
                  | 30日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 白菜の花です。 
 「食べもせんと花を眺めてるのか〜?」と言われそうですが、その通りなのです。
 
 一番最後に残った野菜は花を眺めるとこにしています。
 アブラナ科の野菜だからみんな菜花が咲くのですが花の
 付き方や色は違います。
 
 もうすぐ春菊の花も咲きます、
 これもきれいなんですよV(^0^)            
                                (まき)
 |  |  | 
                
                  | 29日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 少し前のことですが、ちょうどひよこの来た日、やられました(T_T) ・・・イノシシです。
 
 前日の大風で、電気柵がちぎれて役に立たなくなってしいました。そのとたんに入られてしまいました。
 頑丈なシャッターもご覧の通り。
 何もかもが憎たらしいイノシシです (▼▼)
 |  |  | 
                
                  | 28日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 今日は一日中雨・・・ 
 HPづくりの仲間と共に、北比良グループの山川さんの拠点「ほっとすてーしょん」にお邪魔して写真撮影の勉強会をしました。
 
 商品の撮影をこんなじっくり時間をとってすることはなかなか出来ないため、お店の小物をいろいろお借りして遊ばせてもらいました。おまけに美味しいケーキやおにぎり(一応撮影用)まで頂いてしまいました。
 
 ごちそうさまでしたm(__)m
 |  | 
                
                  | 27日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 一夜明けて日曜はとても穏やかな日でした。 
 晴れると外に出たくてしょうがない息子を連れて農場へ。
 
 「WOW WOW(犬)」・・・このような発音に聞こえるのは
 やっぱり親ばか_(^^;)ゞでしょうか。
 と「こっこぉ(鶏)」に会いに行きました。
 
 まあ力強く歩くこと、歩くこと。さらに水たまりの快感に気づいたようで一直線にその中へ・・・
 
 喜々として大地を踏みしめる丞です。
 |  |  | 
                
                  | 26日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 「比良八講」は比良八荒とも書き、比良山系から吹き下ろす春先の強風を指します。(地方風名称
 は各地様々、やませ、○○おろしなど)・・・「比良 八講荒れ終い」といわれ、この日、恋のかななか
 った女性の思いで湖が荒れるが、それで冬の荒れ終 いになるといわれる説もあるらしいです。
 
 北むけば比良八講の寒さかな      松瀬青々
 |  
                        | また3月の今日、比叡山延暦寺の 僧が修験者と共に法要を行うこと
 も「比良八講」と言います。
 行事は大津から船に乗って琵琶湖
 上でも行われ、近江舞子の浜で大きな護摩が焚かれます。
 (水難者の慰霊、浄水祈願など)
 
 間近でこの春の行事が見れたので
 寒い中出掛けて良かったです。
 
 詳しくは こちらでもどうぞ(まき)
 |  |  | 
                
                  | 25日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 予定通りひよこ達がやって来ました。やれやれです。 
 今回は、詰めて作業をしたので結構しんどかったのですが、ひよこ達の顔を見ていると疲れも吹っ飛びました(^ー^)
 
 今回のひよこはとても元気で、初日からケージから飛び出すヤツがいます(^ー^)
 
 順調に育って欲しいです。
 |  |  | 
                
                  | 24日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 育雛舎の水洗いをしてます。 
 先日紹介した、最新のクリーナーはスゴい!
 がんこなう○こも、あれよあれよという間に取れていきます。水圧も高いため両手でしっかり押さえながらの作業です。
 
 スチームなので、冬場も温かく作業できます(^ー^)
 |  | 
                
                  | 23日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 春先の「牧の畑」の野菜は元気にその緑を濃くしていきます、でも花たちも負けていません。 
 去年の10月に播いた花は冬越しして大きい株になり体力もつけて、今 空に向かって葉を伸ばしています。
 
 写真は矢車菊、5月には紫、ピンク、白の花が咲きます。風に揺れるその姿は華奢ですが性質は強く次々花をつけます。また花は見て楽しむだけでなく夏野菜の花の受粉にも役立っている筈です。
 |  |  | 
                
                  | 22日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 育雛舎の鶏糞を取っています。今回の量は羽根も含め半端じゃありませんでした(T_T) 
 生の鶏糞が含むアンモニア臭で頭がクラクラし、器官が麻痺するほどでした。おかげで思ったより時間がかかってしまいました。
 
 |  |  | 
                
                  | 21日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 今回の新兵器。 
 俗に言う「スチームクリーナー」です。なんと、お湯の温度が150℃まで上がるそうです。これで頑固な汚れもサッパリと行きたいもんですね(^ー^)
 |  |  | 
                
                  | 20日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 大雛舎の移動が完了しました。 
 約2,000羽、大騒ぎしていた鶏たちも落ち着き、せっせと餌を食べています(^ー^)
 
 次は育雛舎(ひよこの鶏舎)の掃除、気合いだぁー (^.^)ノ
 |  |  | 
                
                  | 19日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 良い天気になったのでよく歩くようになった丞を連れて、農場へ。 
 最近もらったバギーで遊びました。くつを履かせるのに手間取り(履くのが嫌いなんです)、やっと格好だけはいっぱしに。
 
 下り坂でスピードが出ると面白いらしくもっともっとと催促です。
 登りはこっちが大変なんだからね(~_~;)
 (まき)
 |  | 
                
                  | 18日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 春先のにわか雨を「春時雨」というそうです。 
 一日中そぼそぼと降った日でした。
 
 今月の25日にまたひよこがやって来ます、申告等で遅れていた
 鶏の移動作業を今ちょっと焦りながらやっています(T_T)
 
 夕方になって雨はみぞれ交じりになってきました。
 |  |  | 
                
                  | 17日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 大雛舎の掃除と成鶏舎への移動をしました。元気な鶏たちを昼間動かすと威勢のいいのは隙を見て逃げ出します。 
 そこでこの引っかけ棒で足首をちょいとかければこの通り。手作りの道具なんですけどこの微妙な角度が大事なんです。
 |  |  | 
                
                  | 16日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 風のない穏やかな日でした。 
 昨日やっと一段落、申告を終え、気持もちょっと一服。
 
 一年の計を見るに付け、課題はやはり多いのですが、次の目標を立てる良い機会です。
 
 |  |  | 
                
                  | 15日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 農場に2つある鶏糞ハウス(糞の乾燥用ハウス)の小さい方を掃除して育苗用のトンネルを作りました。ハウスの中にハウス、です。 
 これから苗屋さんのまねごと。
 たくさんの花苗、野菜苗を育てます。どこに植えるん?と思われながら毎年確実に増えていっています。だって私が欲しい苗は売ってない物が多いのです。
 
 でもこれが楽しいのです o(^o^)o            
                                             
                               まき
 |  |  | 
                
                  | 14日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 寒いホワイトデーでした。 
 来月息子が保育園のひとつ上のクラスに進級します。
 「ひよこ」から「うさぎ」に。最近お昼寝も二度寝から一度寝に慣らしてもらっています。そのせいか晩ご飯後すぐ寝てしまうこともしばしば。今夜もなんと七時半に風呂も入らずねんね。
 これ幸い?と仕事がはかどりました。
 |  | 
                
                  | 13日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 昨日に引き続き雪のちらつく日曜でした。 
 今日はデスクワークばかりしてました。普段こういうことはあまりないし、パソコンの画面を睨んでいるせいか目がチカチカしてきました。嫁は「(細い目が)いっそう細くなっているし。糸みたい。。。」
 とイヤなことを言います(^_^X)
 
 丞が予防接種をしたせいか顔が赤く機嫌がもう一つ悪く、家の中は書類やレシートや、おもちゃやらで凄い状態です。
 
 あ〜早よおわらんかなぁ〜(ё_ё)
 |  |  | 
                
                  | 12日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | また?まだ?雪です。 
 去年も3月のお彼岸近いのに降った覚えがあります。
 
 三寒四温。この寒波が過ぎればまた温かくなるそうです。
 
 徐々に体を慣らせってことでしょうか。
 
 今年も追い込みの「申告」、ここのとこパソコンばかりです。
 |  | 
                
                  | 11日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 3月に入ると虫がごそごそ動き出すように人間も気持が自然に 外へ外へと向いてきます。
 
 少し晴れ間があると畑へ出たくなります。
 そして一旦出るとあれもこれもしたくなります。
 今日はにんにくの周りの草があんまり「もこっ」と茂っていたので
 引いて鶏糞をたっぷり追い肥にやり、土寄せしました。
 
 有機肥料が効いた我が家の畑にはおひたしにしてもいいかも?と思うくらいの柔らかな雑草がたくさん(T_T)出ます。
 春から秋にかけて”いつも草刈り、草引き”は欠かせません。
 
 終わったらほんとにスッキリします。            
                                      (まき)
 |  |  | 
                
                  | 10日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 久しぶりに餌の機械が壊れました(^^ゞ 
 鉄のレールの上を走る鋳物の車輪です。それが摩擦ですり減って、ある日突然割れます。
 もう何回か経験しているので、交換は慣れているのですが、壁とのスペースがなかったのでちょっと苦労しました(^^ゞ
 |  |  | 
                
                  | 9日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 大津で青年農業者プロジェクト発表会がありました。 1年間続けた研究や事業の総まとめです。
 
 季楽里は2つの題目を発表、そのうちの一つが優秀賞
 (滋賀県農業会議会長賞」を頂きました。
 みんなが3年越しで活動している”そばの栽培加工による食農支援”での受賞です。とても嬉しいです。
 
 発表者の松澤さんの堂々としたプレゼンもとってもよかったです。おめでとうございます。ヽ(´▽`)/
 |  | 
                
                  | 8日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 毎日の作業、餌まぜです。 
 うしろの大きなバッグ、500Kgのとうもろこしが入っているのです。
 一回に2本、1トン使います。その他に様々な餌を合わせて、できあがりは約1,600Kgになります。
 
 鶏の月齢、季節に合わせ配合を変えます、今は春の配合です。
 
 これを鶏たちは1日半で食べてしまいます(^^ゞ
 |  |  | 
                
                  | 7日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | [裏庭・冬」で出てきた餌箱に花の苗を植え込みました。 
 ここのところ良い天気なのでカラフルなパンジーの色がなおいっそう映えます。
 
 しばらく落ち着かせてから2メートルのこれを移動します。
 
 仕上がりはどうなるでしょう(^^ゞ  楽しみです。
 |  | 
                
                  | 6日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | びわ湖毎日マラソンの様子です。 
 妻が行ってきました。「どうやった?」と聞くと、「NHKの宣伝が凄かったよ」
 ・・・肝心のレースはちゃんと見てきたんだろうか?
 
 と言っても、ただ見に行ったのではないんです(^ー^)
 |  |  | 
                
                  | 5日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | やられたー (▼、▼メ) 
 家のデッキに置いて、大事に食べていたじゃがいもと玉ねぎ、おしりの赤いヤツがみんな片づけて行きました(T_T)
 
 隣の住人の話によると、
 「はめ込みの蓋を取って、群れでパーティーしてた」みたいです。
 見てるなら追っ払ってほしかった・・・
 おまけにう○こまで残して・・・
 
 ほんっっとうに毒盛りたい気分です (▼、▼メ)
 |  | 
                
                  | 4日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 湖西の米農家が有志で集まる勉強会に出席しました。 
 「米つくり」をキーワードに集まる面々。大規模農家から僕みたいな小規模農家、合鴨を入れて米つくりをしている農家など、個性的なメンバーが揃いました。
 皆、米つくりが好きな人ばかりで、面白い勉強会でした。
 |  |  | 
                
                  | 3日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 最近の息子のお気に入りのおもちゃです。 
 近所のおばあさんが作ってくれたのを大ばあちゃんがくれました。軍手で出来てます。
 「コォッコォ」とはっきり指さしながらひよこをカゴに入れたりまた出したり。
 たまご屋の親としては息子に「すり込み」をしている気がしないでもないですが(^^ゞ
 
 まあ「気が付けば側に鶏がいる」自然にそうなるのですから、環境ってこういうことなのかも。
 |  | 
                
                  | 2日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 農機具の展示会に顔を出してきました。大きな機械がこれでもか!と並んでいました。 
 展示会というモノは、独特の空気感があって、気が大きくなりがちです。
 ついつい雰囲気にのまれて買ってしまいました(^^ゞ
 
 |  |  | 
                
                  | 1日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 今日から「もう」3月、寒いとは言っても日差しはあたたかになってきました。
 
 気持もやや春めいてきて体も万全?いやいや_(^^;)ゞまだもう少しかかるかな、冬の間なまってるし。
 
 車と一緒で”暖機運転”しないと・・・
 
 お茶請けに大好きな桜餅を食べながら
 思いました。                  
                                             
                          (まき)
 
 |  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 2004年   4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月 | 
                
                  | 2005年 、 1月、2月 | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 
 |  
                        | 【TOP】 【メール】 |  
                        | Webサイトに掲載されているすべての著作権は「比良」利助に帰属し許可なく複製を行うことを禁止ます |  
                        | Copyright (C)2004 RISUKE All rights reserved |  |