| 
                    
                      
                        | こけっ耕 日記!! |  |  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 2004年   4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月 | 
                
                  | 2005年 、 1月 | 
                
                  |  | 
                
                  | 28日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 久しぶりにやられました。 招かざる客です。
 
 朝、農場の倉庫に行ってみるとご覧の通り。獣がシャッターを上げて、米ぬか袋を引きずり出してます。
 裏手の雪の上にはイノシシ、鹿?、と爪の
 ある何か?の足跡が散乱。
 「熊?」
 まさか、です。でも電柵が積雪で効かなくなってたし分からんぞ〜、来てるかも。
 早速電柵等を点検して廻りました。
 |  |  | 
                
                  | 27日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 春先の花屋さんほどそそられるお店は無いです。
 
 もう少し待てば自分の庭や畑の花が咲く、って分かっているのに待ちきれず買いたくなってしまいます。
 
 今日、丞とスーパーに行った帰り、ほころんだ淡いピンクのチューリップの鉢を買ってしまいました。
 
 外は雪、この両極端がおかしくて撮ってしまいました。
 (まき)
 |  |  | 
                
                  | 26日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 朝目覚めると雪。 
 そんなに珍しくないのですが、昨日の夜は気配がしていました。
 この辺りは、雪の降る前は必ずと言っていいほど風が吹きます。それもかなり強い風。
 
 案の定、朝  鶏舎に行くといろんなモノが飛んでいました(^^ゞ
 |  | 
                
                  | 25日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | その昔、使っていた餌箱、木でできています。 
 今は塩ビのものがありますが、昔はひとつひとつ手作業で作っていたんですね。丁寧に作ってあります。
 
 今はもう使わないのですが、捨てるのが忍びなくてとってありました。
 せっかくあるのだから、何かに使おうと思い立ち、これにクレオソートを塗って
                        ”植木鉢” にすることにしました。
 
 できあがりをお楽しみに(^ー^)
 |  |  | 
                
                  | 24日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 3か月に一回、毎度恒例のワクチン注射。瀬尾君に手伝いに来てもらいました。 
 今回はイレギュラーで、かなり遅めの注射になってしまいました。こんなことは初めてです。
 雛が成長し、もう一人前になっているので ”とても重たい”です。
 とても時間がかかってしまいました(T_T)
 
 手伝ってくれた瀬尾君、松澤さんありがとうございました。
 |  | 
                
                  | 23日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 農場に通じる道、かなり荒れていましたので少し補修をしました。 
 アスファルトが割れて、そこの土が雨で流れて穴ぼこだらけです(T_T)
 通るたびに卵が割れそうでヒヤヒヤしています。
 たくさんあるので、ボチボチとやっていこうかなと思っています。
 |  |  | 
                
                  | 22日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 季楽里主催の「青年農業者プロジェクト発表」の一コマ。 
 それぞれ個人、グループが、年間を通して課題をもち、それにどう取り組んだかを発表する毎年恒例のイベントです。
 今年は3課題の発表がありました。写真は、今クラブで取り組んでいる「そばの栽培加工による食農支援」の発表です。一年間の成果が発表されました。
 |  |  | 
                
                  | 21日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 木の剪定 
 ・・・と言えばカッコいいんですが、農場内に生えている松の木、枝が混んできたので、少し枝を落としてやりました。
 農場のある山も、昔は松だらけだったのですが今は見る影もありません。ほとんど枯れてしまったのです(T_T)
 松茸のたくさん採れた山も今は昔、どうにかしてたくさん生えるようにならないかな(^^ゞ
 
 |  | 
                
                  | 20日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 久しぶりにまた雪がちらついた日でした。 
 明日からまた一週間、丞もせっかく直ったのに気を許すと風邪をひいてしまいます。
 
 野菜料理や温かい汁物とご飯をしっかり食べさせ、勿論親もしっかり食べて
 夜更かしはしないように・・・これは自分に言い聞かせます(^^ゞ    
                                             
                                             
                                             
                                (まき)
 
 |  |  | 
                
                  | 19日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | はつたま(若鶏が初めて産んだ卵)がそろそろ出てきました。SSサイズ以下で、小さいけれど殻は固く黄身の割合が普通のたまごより多めになるので、濃い感じがして私は好きです。特に納豆用に良いですね。
 
 だいたい3か月ごとにこのはつたまは食べられます。
 (まき)
 
 |  | 
                
                  | 18日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | ・・・昨日の続き 
 利助は便乗して値上げしていません。ですので、利助の卵と一般卵との価格差が少なくなり、たくさん方に買って頂いています。卵が不足しているのが現状です。
 
 この状態はまだしばらく続きそうな見通しです。
 お客様にご迷惑を掛けないように、即戦力(大雛)を少しばかり(600羽)導入しました。
 |  |  | 
                
                  | 17日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 皆さんも、「卵が高いな」と思っておられるでしょう。 
 カラクリは簡単、去年より鶏の数が少ないのです。生産量が去年より少ないのです。
 これ、去年の鳥インフルエンザの余波なんですね。鶏の先行淘汰で大幅に数が減った後、あまり回復していないのです。しかし、ここまで高くなるとは正直予想外でした(^^ゞ
 |  | 
                
                  | 16日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 息子が触るとダメなのでずーっとつけないでいた薪ストーブ、最近時々つけています。 
 そのご時世に、アナログなものを、と思われるのかもしれませんが、やんわり朝まで温かく何よりその炎を見つめる
 「時間を持つ」事の方に魅力を感じているのかもしれません。贅沢な時間です、本当に。
 |  |  | 
                
                  | 15日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  | 真似するんですね、して欲しくないことほど。
 寝っ転がってテレビを見てた私を後ろから見てた丞が見ての通りです。
 
 写真で見るとコワいほど似ております(~_~;) (まき)
 
 |  |  |  | 
                
                  | 14日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | チョコネタをちょこっと(^^ゞ・・・なんだと思います? 
 実はこれ、”あられ”なんです。でも、チョコレートで周りをコーティングしてあるちょっと変わりもん。さてさてお味の方はというと・・・
 
 今まで食べたことのなかった味だっただけに、最初は???って感じでした。
 でも、食べ進んでいるうちに  「ん、ありかも」  で、妻に食べさせたところ
                         「ありやなー」
 ちょっとハマってしまいましたw(^_^)
 
 |  | 
                
                  | 13日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 今日は亡くなった祖父の四十九日の法要でした。 
 早いものでもう四十九日。風のように過ぎていった日々でした。
 この期間、いろいろと祖父との思い出がよみがえってきました。いろいろな意味で考えさせられた期間でした。
 |  |  | 
                
                  | 12日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 苦しい一日でした 
 丞のウイルスがうつったのか、お腹の具合が最悪です。ずっとピーピーで、トイレの滞在時間がとても長かったです(T_T)
 
 当の丞は直ったらしくケロッとして、いつもどおり暴れ回っています(T_T)(T_T)
 |  | 
                
                  | 11日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 今日は勉強会 
 この22日に季楽里主催の青年農業者プロジェクト発表会があります。それに向けて、2部会合同の勉強会をしました。
 皆仕事が終わってからの作業のため、帰ったら2時を過ぎていました(-.-)Zzz・・・
 |  |  | 
                
                  | 10日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 今日は午前中いちご園のクッキー試作会があり、写真撮りも含め顔を出しました。
 フリーズドライのいちごを入れた生地を使いいちごの香りのするシンプルなお菓子を作る予定です。
 
 今年の開園に間に合えば良いなと思っています。
 いちご園のクッキーの紹介はこちら
 (まき)
 |  | 
                
                  | 9日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 春を思わせるようなぽっかりと暖かい日でした。
 
 そんな中、親も子も?気がゆるんだのでしょうか、、午後保育園から連絡があり丞が具合悪いので早めに迎えに来てくれということでした。
 
 医者に診せると「ウイルス性の胃腸炎」とのこと。
 食べること大好きで、いつもご飯をいっぱい食べる丞が
 「何も食べられない」事態になるのは初めてです。
 
 水分補給だけはしっかりして寝かせました。
 早く復活しますように・・・
 (まき)
 |  |  | 
                
                  | 8日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 研修旅行2日目、大阪羽曳野市にある「府立食と緑の総合技術センター」へお邪魔しました。 今回、大阪が力を入れている伝統野菜の掘り起こしと流通がテーマで、担当の方の
 「その土地の昔からある野菜をそこで、そこの土地の農家が作る」事の意義と可能性についての興味深い話を聞き、食文化にかける人たちの行動に力強いものを感じました。
 
 季楽里の事業でも行っている、子供達と農業を通しての交流の参考にもなりました。
 
 また、普段よりみっちりとメンバーと話す事で、お互いに刺激にもなりましたV(^0^)
 |  | 
                
                  | 7日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 季楽里の研修で岡山と大阪に1泊2日で出掛けました。 
 1日目は岡山県の農業試験場で勉強しました。
 何の勉強にいったかというと、”不耕起乾田直播”という田んぼの技術の勉強です。
 田んぼを耕さずに直接種を播くのですが、これが結構難しい。去年、試験的にやってみたのですが、たくさんの問題点が出てきました。少なからずヒントがもらえたので、これからに活かしたいと思っています。
 |  |  | 
                
                  | 6日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 3日の朝のことなのですが、久しぶりにつららを見ました。 
 小さい頃は大きなつららをしょっちゅう見ていた気がします。最近では、年に1〜2回位しか見ることができません。やっぱり温かくなってきているのでしょうね。
 
 見るからに変な方向ですよね。屋根の雪が落ちかかっているので、その先についているつららも変な方向向いちゃったみたいです(^^ゞ
 |  | 
                
                  | 5日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | ホットケーキ第2話 
 先月養蜂家の瀬尾さん家でご馳走になった紫いも、お土産にもらったので入れてみました。
 ところが・・・です。
 きれいな紫が出ると思ったのに混ぜているうちにまるでモルタルのような色に。なんかイヤな予感がしたのですが焼けばまた変わるかな?と
 気を取り直しフライパンへ。
 結果は・・・見ての通りです。
 味は良いのですがみんなの手が進みません。
 「料理は色。目で食べる」って事です。
 |  |  | 
                
                  | 4日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | ひよこが来てから40日程経ち、場所が狭くなってきたので半分の数にしました。 
 左の場所に36羽のひよこがいます。半分の18羽を、右にある空の場所に移してやります。最初はひよこも小さく、温度も必要なために狭い場所で飼育します。すぐに成長するので、だんだんと飼育する場所もかえていきます。
 
 ちなみに、親鶏になるまでに3回程引っ越しします。
 |  | 
                
                  | 3日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 今日は節分です。 
 豆まきと「丸かぶり寿司」をやりました。
 丞は勿論初めて。豆は投げるより口に入れてばっか``r(^^;)
 巻き寿司は上手にかぶっておりました。
 
 写真を見ると「親子やな〜」と思います(^^ゞ
 |  |  | 
                
                  | 2日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 一日遅れてよく降りました。トラック泣かせの一日だったようです。 
 前日の夜から降り出しました。朝起きたら、結構つもっていたので早速雪かきをしました。
 
 少々の雪が積もっていても、我が家の車は冬仕様なので問題ないのですが、たまごを運んでもらっている運送屋さんのトラックが進めないところがあるのです。ほんのちょっとの坂なのですが、農場に来る時は空荷なので後輪が空転してしまいます。
 
 国道も凍結しており、とても混んでいたようです。定刻よりもかなり遅れてやって来られました。お疲れ様です。今日も無事にたまご運んで下さいね。
 |  |  | 
                
                  | 1日 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 天気予報はずれ!? 
 降るぞ、降るぞと言われて、前日から準備万端で迎えた今日。期待ほど降らず、とっても良いお天気でした(^^ゞ
 
 しかし、テレビでは全国各地の雪の映像を流していました。この辺りは「警戒して下さい」と言われた時、たいがい予報は外れる結果になることが多いです。
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 2004年   4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月 | 
                
                  | 2005年 、 1月 | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 
 |  
                        | 【TOP】 【メール】 |  
                        | Webサイトに掲載されているすべての著作権は「比良」利助に帰属し許可なく複製を行うことを禁止ます |  
                        | Copyright (C)2004 RISUKE All rights reserved |  |