なみのおととねむる2005年3月
2006年 1
2005年 1 2 3 4 5 6 7 8
2004年 5 6 7 8 9 10 11 12
top
28(月)
同じ比良は比良でも北比良グループでがんばっておられる山川さん。
比良駅前「ほっとすていしょん比良」にて、画像の自主勉強会をしました。
色々なお話が出来て、とても楽しい時間でした。
お茶とケーキをご馳走になり、ほっと一息、の後に待ち構えていたのはまとまった数のご注文・・・・
ありがたいことです。
勿論夜なべでがんばりました。
26(土)
夜桜を撮影しようと出かけました。
このあたりでは一番早く咲くところです。
丁度月が照らす美しい夜でした。
めっちゃ寒いってば。
24(木)
21(月)
三連休皆さんはどこかお出かけになりましたか?昨日はあいにくのお天気でしたが
今日はまた抜けるような青空。
気持ちのよい一日でした。
連休最終日ということもあり、利助の店舗前のR161も結構沢山の車が行きかっていました。
20(日)
杏と洋梨、アーモンドの新作ケーキです♪ 今日はびわ湖放送の取材の方が見えました。
番組に寄せられた視聴者の方からの
お葉書がきっかけだそうです。
ありがたいことです。

放送予定は3月22日火曜日の18時過ぎ頃。
一分半ほど
比良利助・菓子工房 友をご紹介下さるそうです。
お一人で取材なのですって
19(土)
ずいぶん暖かくなってきたこの頃。
今日はとってもよいお天気でした。
友では今もりんごとくるみのタルトをお出ししています。

このタルトはたっぷりのりんごを香ばしいタルト生地の中に入れて
アーモンドクリームと胡桃と一緒に一時間半じっくりと焼きこむもの。
数ある友のタルトの中でも人気が高いものですが、おいしいりんごがあってこそお作りすることが出来ます。
春になった今もお出しできるのは
信州高山村、黒岩きよお農園さんの寒りんごを先日分けて頂いたおかげです。

たっぷりたっぷりのおいしいりんごを焼き込みます。
酸味が抜けて甘さが増した寒りんごは
歯ごたえがあってとってもおいしいです。
りんごが大好きな我が家でもおいしく頂いています。

火を通すと一層甘味が増しますので、胡桃をいつもよりたっぷり入れ、
香ばしさとほんのり苦味をプラスしてバランスをとっています。

もう少しあるりんごがおいしいうちに、
新作ケーキにして召し上がって頂こうと考えています。

18(金)
オーブンの前は暖かいですが基本的にとても冷涼な厨房。
この季節は特に肌が乾燥して大変です。
解決策は、やはりこまめな水分補給と保護とのことでした。
心がけようと思います。
17(木)
昨日梱包した荷物を送り出し、あとはちゃんと届いたか知らせを待つばかり。
「幸せのおすそ分け」したりされたりしてきてね、かないちゃん。
16(水)
今日は一日が長かったのです。

大阪出身で京都在住、知恩寺の手作り市に立ち、市以外では焼き菓子を注文販売しているお菓子や仲間、
「おいしおかしや」ことかないちゃんが友人の結婚式用のお菓子を作りに友の工房にやってきました。

今回作るのは一人分が6個入ったスノーボールを280名分。
少し余分に作って1700個
スノーボールというのは一つ一つを掌でくるくるくるくるまあるく形作って焼き、
パウダーシュガーをたっぷりまぶした
それはそれは愛らしいクッキーなのです。
焼いてる間もかわいい♪ でも、でもね。
作られたことがある方はお分かりだと思いますが・・・
これだけ作ろうと思うと
バターも粉も6キロ位ずつ使うのです。
合計すると17キロ!

それを生地の仕込から成型、焼成、袋詰め、リボン付け、梱包までを彼女は一人で自宅の小さなオーブンでやろうとしていたのです。
本気かい?と。
二人でいっぱいいっぱいがんばっても12時間掛かりました・・・
かないちゃん、おつかれさま。

明日腕が上がるか、本気で心配。
ご飯♪ごはん♪
15(火)
実は先日、三宮で行われたワークショップに参加してきました。
講師はatat姉弟さんです。
革を色々なものに各自が好きなようにくっつけていくこのワークショップ。
革に親しんでください、とのお教えに思う存分楽しませていただきました。
あとあとさん、トリトンカフェさんありがとうございました。
14(月)
今日はホワイトデーでしたね。
ここ数日、それらしきお客さんがちらほらといらっしゃっていました。

でも今日の夕方は奥様に買っていかれるのだろうなというかんじの
おじ様方が多く、
「よろしいなぁー」と母と二人で言い合いました。

お父さん?は、それどころではありませんので・・・
13(日)
久々に登場願いました。我が家の大黒柱、お父さんです。
今私の真後ろ約三十センチのところでこんな顔をしながら電卓をたたいてはります。
一年中で一番難しい顔をしはる時期です。
椅子が一脚しかないのでわたしはパソコンの前に正座しています。
お、お説教・・・?
12(土)
三月も半ばというのに!比良は今日は雪降りでした。
そんな足元の悪い中お出かけくださった皆様ありがとうございます。
今日は沢山仕込み作業がありましたので、
夜遅く帰る頃には車の窓に友紀、いや雪が凍り付いて大変でした。
11(金)
今日は朝から曇り空のち雨でした。
しとしとしとしと。

三寒四温、明日からまた寒くなるようですね。
10(木)
かーらーすーといーっしょにかえりましょ〜♪ お天気なので久々に布団を干し、部屋をさっぱり掃除しました。

夕方くらいにはぱらぱらと時雨が。慌てて布団を取り込みました。

小さい頃、学校から帰ると
いつもおじいちゃんかおばあちゃんが家周りのの草引きをしていました
雨の後は草が引きやすいので好きだったなと思い出し、しばし草ひき。
波の音を聴きながら考え事には最適です。

もうしばらくしたら追いつかなくなるほど生い茂る草も
今はまだ素直に抜かれていました。
9(水)
ギリシア人きどりで 枝が混んでいた月桂樹の木を見よう見まねで剪定しました。
三時間くらいしていたのですが上に伸びた枝には届かず・・・
でも何とか下のほうは光が入るようになりました。

それにしてもいい香り。
シチューが食べたくなりました。
ひこうきぐも〜♪
8(火)
ちょっと出かける用事があったので、出たついでに花の苗を見に行きました。
今日も明日もお天気ですから、花の好きなおばあちゃんに
チューリップの球根とエニシダ、ベゴニアを買って帰りました。
早速植えてくれるそうです。
かわいらしい水仙が咲いています。
7(月)
無花果の新芽です 今日はぽかぽか陽気かな、と
ちょっと外に出たところ、ひええーきつい風!

でもそこかしこに春の準備が整っていました。
草もたくさん生えてきました。
6(日)
今日は母方の祖父母と叔母の法事のため、両親が留守でした。
店は一人だなと思っていたら昼から弟が助っ人に来てくれました。
仕込みの手伝いをしてくれます。

合間に一緒に御飯を作りましたが、弟はほうれん草の洗い方
(しばらく洗い桶につけて振り洗いをし、砂を落とす)を知らなかったのだそうです。
下宿していたときには、「このほうれん草えらいじゃりじゃりしてるなぁ」と我慢していたと。

これから彼の自炊におけるほうれん草との戦いは
手が冷たいのを我慢するかじゃりじゃりを我慢するかの二者択一に変わりました。
まあ、今やほとんど自炊などしないのですが。

そうこうしながら店を閉め、片づけをしているとき、急に腰に激痛が・・・
またもやってしまいました。
ぎっくり腰までは行っていないとは思うのですがなんとも不自由です。
また整骨院にお世話にならなくては・・・
5(土)
春のケーキ  最近お出ししている春のケーキ、苺のロールケーキです。
ご覧の通りぎっしりと苺が詰まっています。

利助のたまごを贅沢に使って厚めに焼いたスポンジに、
純生クリームと苺のピューレを合わせて作った特製の苺クリーム、
そしてたっぷり新鮮な苺を使ったシンプルなケーキです。
お二人で仲良く分けて召し上がれるくらいのボリュームです。

甘酸っぱい春の味、本当の苺の旬にはまだ早いですが
ひと足お先、でお届けします。
3(木)
今日はお雛祭りでした。
女の子も女の方もいつもよりすこしおめかし♪
お茶でも淹れてお祝いされるかな?、ということで
木曜ですが営業しておりました。

かく言う私はいつもと同じ格好でしたが・・・
裏方裏方。
旧暦で祝いますか。
2(水)
ごぶさたです〜 友人と久々に待ち合わせ。
明るくてかわいい色の物がたくさん並ぶ店々を眺め、
春が来るねとうきうきしました。
なかでもキャディーカラーのリップグロスの香りにはうっとり♪
珍しく物欲に打ち勝ったことに気を良くしつつ本日の目的である映画を観、
ギャラリーに行き、さらに昔私たちがお世話になっていたお店にお邪魔しました。
一年ぶりくらいでしたが、懐かしくて
やっぱり居心地のいいお店でした。
その頃毎日通っていた道の変貌を目の当たりにしたこともあってか、来し方行く末を語り合った日でした。
最後は勿論加茂川で。
川べりはめちゃめちゃ寒いのですがね。
1(火)
がちゃんこがちゃんこ 久々に利助母の登場です。
と言っても手だけですが。

これはムラング・ココを袋詰めして
シーラーで密封しているところです。
こうして一つ一つ手作業で製品になっていきます。
なかなか時間のかかる作業です。
まさに家内制手工業。

母は知人たちには
「内職」と紹介しています。
確かに。
かわいかねえ
top

菓子工房友は琵琶湖を臨む比良山系の麓のたまご農家 比良 利助から生まれた菓子工房です。
Copyright 2004 Hirarisuke.All rights reserved.No reproduction or republication without written permission.