こけっ耕 日記!! ロゴ
4月5月6月7月8月9月
2004年10月
31日
秋はいい素材が揃ってます 牧がクラフト作りの好きな仲間と地元のガーデニングのお店のイベントに参加しました。

主にドライフラワーのクラフトを強化販売です。

作ったものを買ってくれる人から直接質問をもらったり、時には値切られたり``r(^^;)ほんとに参考になりますね。ものを売るのは積極的な行為、待っててはいい出会いはあり得ません。農業はそこのところが工夫次第で面白いと思います。
30日
そろそろ作ってます。クリスマスリース。

畑で作った唐辛子、綿、おもちゃカボチャ、麦、山で採ってきた蔓、木の実。リースを作る時は春から秋までの実りを総動員、我が家の畑や山の収穫祭の意味をこめて賑やかにパーツを付けていきます。

今年の冬の準備もそろそろしないとなぁなどと考えながらさあ仕上がりました。
シックな 色になります
29日
ごきげんさん。 今日は息子「丞」の誕生日。

一歳になり、ますますやんちゃで元気な表情を見せてくれます。

この写真は朝ご飯の風景、バッチリ目覚めて朝からもりもり食べます、
そしてもりもり出します(~_~;)

しごく単純に当たり前のことですがとても大事なことなのだと知らされます。やっぱり子供から教えられてます。

そうそう忘れてたけれど(・_*)\父親のこーも同じ誕生日、31才らしいです。
28日
台風やイベント続きで遅れてる我が家の苺の定植準備を
急いでます。その前に牧の畑9月で紹介した、筋肉オクラを
どうにかしないと・・・が、牧がか弱い腕で?どうにか出来るものでは
ありませんでした。そこでこーがつるはしで引っこ抜いてくれました(*_*)

つくづく作物をつくるって耕す事から収穫まで通して初めて「出来た」と言えるのだなぁと思います。今丁寧に土を作るって事も次に作るおいしい苺のため。全てはつながっているのです。

”今の汗が次の美味しいの笑顔のためe(^。^)g”
なんて思わないとなかなか出来ません、腰にくるこの仕事は。
力を込めて
27日
運動場の前です 来てます。

何のことかというと、イノシシです。
台風のあと、頻繁に出てくるようになりました。やはり、山にあった木の実が落ちてしまったんでしょうね。

この写真は、放し飼い鶏舎の運動場の前なのですが、まるで耕したようにみごとに土がひっくり返ってます。

この固い地面を鼻で掘るのですから、たいしたものです(T_T)
26日
季楽里で取り組んでいるソバが実を付けています。

この前の台風で、倒れていないかと心配でしたが、幸いというか何というか、背丈が低いので無事でした(^^ゞ葉っぱもまだついています。

来月上旬、小学生と共に収穫します。
そのあとは、お楽しみに蕎麦打ち(^ー^)今から楽しみです。

しかし、僅か2か月で立派に成長するソバにはすごい生命力を感じます。
蕎麦の実です
25日
真剣です 所変わって、今日は我が滋賀で、青年農業者が主催するマーケティング講座、写真実習が行われました。

講師は、一昨日も教えて頂いた冨田きよむ先生。
参加者は県内農業者で、これからホームページを使って販売していこうという方達です。

近くでは、地元の北比良グループ、新旭の内藤君、ちょくちょくこの日記にも出演している瀬尾君等です。

今日も有意義な1日でした。
24日
気持ちの良い秋晴れの日曜日

志賀町の農家有志「たんぼーの会」のイベントが牧の行ってる
近江舞子いちご園で行われました。

折しも野菜高騰でお客さんはまず野菜に集中!
仕方がないですが・・・

利助は、好評の”鶏に触れるコーナー”を設け多くのお客さんに喜んでもらえました。やっぱり触れて納得して買ってもらえることは本当に大事なのですね。
有精卵の売れ行きが上々でした(^ー^)
こんなんとれた(^ー^)
23日
どんな風に見えます? 今日は福井県の小浜市で、写真撮影の講習がありました。

今回のテーマは、「光を創り出す」というもので、とても難しい講習内容でした。
参加された皆さんは、皆真剣に取り組んでおられました。

僕も、「皆さんに負けないようないい写真を撮るように頑張ろう!」と刺激を受けた1日でした。
22日
台風で倒壊した古い鶏舎を片付けようとすると、どこからともなくブンブンと羽音が・・・
よーく見ると、蜂が群がってくるではありませんか!
危険なので、作業は中止。

そんな時はこの男の出番、早速依頼しました。
忙しいにも関わらす、快く引き受けてくれました。感謝です。

しかし、「これだー!」という成果はなく、アシナガバチを少し退治しておしまい。もうしばらく様子を見ることにしました。
どこかなー
21日
クリックすると大きい画像だよ台風一過の今日、青空です。

ん?このオリーブの木、風がおさまったというのにずっとこのカッコのまま。よっぽどきつい風だったんでしょうね。

そうなんです。とてもきつい風でした(T_T) → 詳細はコチラ
20日
牧のリースの作成風景です。

今日は、秘密の小部屋に潜入です。というのは、僕もなかなか足を踏み入れられない部屋だからです。
なぜかというと、リースの材料がいっぱい転がっていて、うっかり踏んづけてしまったんです(^^ゞ

それからというもの、勝手にこの部屋には出入り禁止になってしまったのです(T_T)
真剣なまなざし(^ー^)
19日
でーん 今日はあいにくの雨。夕方に友達の内藤君が店のほうに遊びに来てくれました。

見れば見るほど大きな4トントラックでのお出ましです。仕事の帰りに立ち寄ってくれたそうです。
お互いホームページを立ち上げているので、話題はやっぱりHPのこと。「あーでもない、こーでもない」としゃべっていたら、またたく間に時間は過ぎて行きました(^^ゞ
18日
やっと、口に入りました。

今年の落花生、茹でたてのホクホクです。

牧の畑で掘りたては茹でて、とあるように即鍋に放り込み、今夜のビールのあてになりましたe(^。^)g_

渋皮はピンク色に染まり、甘いのです。
豆はクワイか、ゆり根か、芋のような食感です。

とにかく美味しくて止まりません・・・
茹でたて落花生
17日
秤にかけて 今年最後の籾すり作業。

これでようやく、我が家の秋が終わったという気がします。ホッと一息っていう所でしょうか。

今年のお米は、家族全員に好評で、作った者としてはホッと胸をなで下ろしています。
16日
さつまいもの収穫最盛期。

観光農園にたくさんの子供達がやって来て大きな芋を掘り上げていきます。彼らの興味は最初は芋なのですがそのうち土の中のミミズやコオロギ、幼虫などどんどん移っていき、はてには隣の田んぼにまで足を伸ばします。すっかり周囲に混じってしまうのです。本当に子供のこころは気まぐれで純粋です。

大人と違い物欲(いも)より秋の空気が彼らのご馳走なんですね(^ー^)
大きい!
15日
壊れた戸口 昨夜の風はきつかった!

このあたりの「比良おろし」は台風より強い風が吹きます。

特に季節の変わり目は、夕方になると毎日風が強くなるのです。

農場でも、3棟ある大雛舎の1つの扉がとうとう壊れてしまいました。以前イノシシに破られた扉、修復に修復を重ねたのですが・・・ モゲてしまいました(T_T)

これには、さぞ鶏たちもビックリ( ゜_゜;)だった事でしょう。
14日
風が強いとどこに行ってもこの時期、キンモクセイの香りがします。

小さい頃から慣れたこの香り。今年は特に強い気がするのです。

母屋にも公園にもそう、運動会のときも隣の木が満開。香りを感じながら競技を観ていたのを覚えています。

この香りが終われば晩秋、冬に突入です。
満開です
13日
丸太がごろん めっきり涼しくなった夕方、裏山の秋を探しに行きました。
いつものように軽トラでぐんぐん山道を登り、さあそろそろ
傾斜もキツくなってこれから、と思った矢先。

「ど〜ん」目の前に大きな丸太が横たわったのです。
確かにこの日は1日風がきつかった。台風も来たしなぁ・・・
チェーンソーでも持ってきたら通れるかもしれませんが(T_T)

あっさり諦めました。
いかに4WDでも越せませんからね。
やっぱり機械も人間もかなわない「風の威力」なのです。
12日
全部開けて掃除します 今日は、稲刈りに頑張って働いてくれたコンバインの大掃除をしました。

今年は田んぼが柔らかかったために、泥の入り込んだ足回りを特に入念に掃除しました。

このあとはグリスアップをして来年に備えます。

また来年、頑張ってくれよー(^ー^)
足回りをしっかりと
11日
うんうんと言いながら登ります 今日は丞が行っている保育園の運動会。

本当は9日でしたが、台風の影響で今日に延期になりました。
ひよこぐみの障害物競走?はハイハイする子も普段遊んでいるすべり台です。親達がそっとみているのも知らずいつものようにマイペースで遊ぶ子供の姿を見ることができました。

しかしうちの息子は動作がゆっくりゆっくりです。あだ名の「ぞう」の様なのです。
10日
大根の芽が出ました。品種は「信州地大根」というヤツで、お蕎麦に合う辛み大根の一種です。

なんと早い、土の湿り具合がちょうど良かったのかな?

本当は「お彼岸までに播く」と約束のように教えられてきたのですが
今回遅れてしまいました。その分甘くおいしいものができるように、
気張って世話をしようと思います。
力強いです(^ー^)
9日
おめでとー 今日の晩ご飯は、鴨のすき焼き!!蜂家の友達瀬尾君一家とつつきました。う〜んうまい!

本当の目的は、共通の友達が結婚することになって、その2次会の打ち合わせ。
その友達は、季楽里のメンバー西村 至さんです。来月に企画しているパーティー、盛り上がることを祈って、前祝いです。。

おめでとうございます!これからもよろしくねm(__)m
8日
息子が社会に出て(保育園に行き始めて)はや1か月。
最初は置いてかれることの意味が分からず、そのうち分かってきて
母の顔を見ては涙、最近は先生に抱かれてこっち向いて気のない
”バイバイ”をします。毎日くたくたになるまでハイハイ、家では8時には
おねむです。

そんな丞が最近たっちし、今まで取れなかった上の方のものに手を伸ばし始めました。
写真はまさにその瞬間、でもまだその場から動けなくて「う〜」とうなります(^ー^)

”はじめの一歩”をみる瞬間はいつでしょうか?
もうすぐ一歳。楽しみです。
これこれ、これが触りたい・・・
7日
マルチかけして 延び延びになっていた秋野菜の植え付けと種蒔きをしました。

美味しい野菜を食べようと思ったら”耕せ”と畑に教えられました。

今年の根野菜は農場の副産物、死鶏処理機の肥料を使います。

時々骨が出てきますがこれも分解されて旨味になると思うと平気です。

畑に秋風が心地よく吹いて汗を乾かしてくれます。
種蒔きです
6日
今日は、ピーナッツのためし堀りをしました。

6月の始めに植え付けて、はや4か月。アッという間に収穫の時期に来ました。たくさんの実を付けたピーナッツ、本収穫が楽しみです(^ー^)

このピーナッツは今晩、茹でてビールの”あて”になることでしょう。
実はこの ”ゆでピー” 、かなり美味しいんです。
この食べ方を知ったのは、牧と出会った頃。
それまでは炒ったピーナッツしか知らなかったので、この出会いは鮮烈でした。そう、枝豆の感覚なのですが全然違う味。いっぺんに虜になりました(^^ゞ

でも、この食べ方はとりたてを茹でなければおいしくないのです。収穫してしばらく経ったものでは全然おいしくありませんでした。不思議なものです。どうしてなんでしょうね(・_・)...?
できてるかなー
5日
僕たち夫婦と記念写真 一昨日、注射の作業をしていたら、思いもかけない方の来客( ゜_゜;)

東京の多摩にある農業者大学校に在籍していた時の森山元教官が来て下さいました。突然来られたので、少々ビックリしましたが、同時に懐かしくもありました。
今は大阪にお住まいとのこと。お互い、元気にやっていることを確認し、少々話をして帰って行かれました。

作業途中だったこともあり、ほとんどお構いできなかったことが残念です。
4日
今日、我が家の田んぼの稲刈りが終わりました。


台風で水浸しになった田んぼも、ようやく乾き、なんとか機械が入ることができました。

最中はあんなにバタバタしていたのに、いざ終わってみると寂しいものですね。

今年は、本当に天候に振り回された気がします。
この田んぼも、本当は一週間前に刈る予定だったのですが、天候不順で今日までずれこんでしまいました。

実はもう一枚、よその人に頼まれている田んぼがあるのですが、明日の天気予報は・・・雨(T_T)
宴のあと
3日
よってたかって 今日は友達の瀬尾君にお手伝いに来てもらっての注射の続きです。

残りの半分、約1,200羽に打っていきます。この作業、ひとりではできないんです。
以前、一人でやったことがありますが、倍以上の時間と労力がかかったので懲りました。

この作業で6種類の病気の予防接種ができます。これも必ずしなければならない作業の一つです。
決していじめているんじゃないんですよ(^^ゞ
2日
今週の水、木、金、と親父の母校である”湖南農業高校(元草津高校)”の生徒2人が研修に来ていました。


これは昨日の作業の一場面、ワクチン注射を行っている所です。
鶏痘の注射を任すと、最初は、おっかなびっくりでこわごわ触っていた生徒達。注射針を突き刺すことに少し抵抗があったみたいです。
しかし、数をこなすごとに、だんだん慣れてきたみたいで、どんどん作業もこなせていきました。

よしっ、これからエンジン全開!と思ったところで作業は終了・・・。
良くあることですね(^^ゞ
はぢめての経験
1日
にこやかに 今日は、デビークの日。

この作業に来てくれたのは、ひよこを購入している後藤孵卵場の社員さん。
もう10年来の友達でもあります。ひよこがものすごくちっちゃく見えるでしょ(^^ゞ
いつもニコニコしてて、仕事中もよく喋るのだけど、手は止まりません。さらに、作業の腕前は天下一品!!正確で、かつ手早くこなしてどんどん進んでいきます。

彼は無事に、2000羽済まして帰って行きました。ありがとう。

4月5月6月7月8月9月

 【TOP】 【メール】
Webサイトに掲載されているすべての著作権は「比良」利助に帰属し許可なく複製を行うことを禁止ます
Copyright (C)2004 RISUKE All rights reserved